事業案内

ワートスナジー株式会社 > 事業案内 > 廃棄物収集・運搬

廃棄物収集・運搬業務

弊社では産業廃棄物と一般廃棄物の収集・運搬・分別を中心に業務を行っています。

産業廃棄物とは

「企業が製品や食品を作る過程で出る不要なごみ」を産業廃棄物と呼びます。

不要なごみのうち、20種類が産業廃棄物と認定されます。それに該当しないものは一般廃棄物となります。産業廃棄物には20種類のゴミがあり、それぞれどの業種から出たごみに限定するかなどきちんと定義されています。産業廃棄物は、事業活動によって発生するもので、そのため、産業廃棄物の処理には、専門的な許可や体制が必要となります。

産業廃棄物の主なもの 燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類、ゴムくず、金属くず、ガラスくず、がれき類、ばいじん、紙くず、木くず、繊維くず、動植物性残さ、動物のふん尿、動物の死体など。

一般廃棄物とは

一般廃棄物には「家庭系一般廃棄物」と「事業系一般廃棄物」があります。

「家庭系一般廃棄物」には家庭から出る、可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみなどが含まれます。

「事業系一般廃棄物」には事業所などから発生するごみの中で、産業廃棄物以外のもの、例えば、事務所や店舗から出る紙くず、飲食店から出る生ごみなどが含まれます。 一般廃棄物の処理責任は、基本的に市区町村が担います。そのため、家庭ごみは各市区町村の収集・運搬場所に出すことで、適正に処理されます。

資源ごみとは

収集して再資源化、再利用ができるごみの総称で、リサイクル(再資源化)できるごみを指します。捨てた後も再利用できる素材を含むごみです。

空き缶、ペットボトル、古紙などがそれに当たります。資源ごみは、リサイクル工場で分別・処理され、新たな製品を作るための材料として利用されます。

粗大ごみとは

家具や布団、自転車など、一辺の長さが30cm以上、または、45リットルの一般ごみの袋に入りきらない大きなごみのことです。(燃やせるものと燃やせないものとの分別が必要です)

  • 家具、布団、自転車、家電製品など
  • 家電リサイクル法対象外の家電製品も粗大ごみになります。

ごみの分類

大きく分けて次の4種類に分けられます。

燃えるごみ

食材くず、紙類、軟質プラスチック類、ゴム類、木くずなど

燃えないごみ

陶器、ガラス製品、金属類、電池など

資源ごみ

ペットボトル、プラスチック容器包装、古紙、瓶、缶、発泡スチロールなど

有害ごみ

乾電池、蛍光灯、し尿など

その他のごみとは

ごみの4つの分類に分類されるごみのうち、上記以外のごみを指します。具体的には、特定のカテゴリーに分類できないものや、有害な成分を含んだもの、また、自治体によっては「その他プラスチック」といったものも含まれます。ごみの分別は、環境負荷の軽減と資源の再利用を目的としています。自治体によって分別ルールが異なるため、各自治体で確認しましょう

収集までの流れ

1
STEP

無料見積り依頼

無料見積り依頼のイメージ

お電話もしくはLINE公式アカウントもしくはお問合せフォームでご相談ください。

お電話では、平日は8:30~17:30、土曜日は8:30~12:00の間で、LINE公式アカウント・お問合せフォームでは24時間受付ております。ご相談はもちろん無料ですので、お気軽にお声をおかけください。産業廃棄物と一般廃棄物の許可を持つ弊社だからこそできる対応力と信頼で、スタッフが対応させていただきます。

2
STEP

無料お見積り・ご契約

「無料見積り依頼」を受けた後、お伺いした内容でお見積りさせていただきます。現地を拝見しないとお見積りできない場合は、現地視察させていただくこともございます。 お見積りはメールかFAXでご提出させていただきます。

見積り金額にご納得いただきましたら、ご依頼ください。 その後、作業日時をご相談させていただきます。

3
STEP

収集処分作業

お約束させていただきました日時に、作業内容に応じたスタッフ(環境戦隊ソージャー)と車両が伺います。

現場で、お見積り金額や作業内容に変更が生じる場合は、予めご相談いたしますのでご了承いただきますようお願いいたします。

4
STEP

作業完了

ご依頼いただいた作業が終了しましたら、お客様にご確認いただきます。ご確認後、料金をお支払いただきます。その後、スタッフ、車両が撤収し、完了となります。

【お支払方法・キャンセルについて】

お支払は作業終了後、原則現金にてお願いいたします。収集日当日のキャンセルに関しては料金が発生する場合もございます。

ご不明な点やご質問がございましたら、お気軽にお問合せください。

廃棄物の処理工程

粗大ごみの処理

粗大ごみは運搬した後、解体処理をしています。

発泡スチロール中間処理の流れ

廃発泡スチロール

回収された発泡スチロールを処理工程へ投入します。
発泡スチロール(魚箱)を処理します。

粉砕

回収された発泡スチロールを細かく粉砕します。

加熱溶融

粉砕した発泡スチロールを加熱し、溶かします。

減容

溶かした発泡スチロールの体積を大幅に減らします。

カートリッジ固体化

減容固形化することで、廃発泡スチロールは有価物になります。

固形化された発泡スチロールの塊のイメージ

この位の塊になります (カートリッジ固体化)

プラスチック再生品例

ハンガー 文具 植木鉢 プランター 合成木材 等々

再生されたプラスチックは、私たちの身の回りの様々な製品に生まれ変わります。

有価物の流れ

カートリッジ固体化

減容固形化された有価物です。

輸出商社買付

海外の商社が、有価物となった発泡スチロールの固形物を買い付けます。

海外にてプラスチック製品に再生加工

買い付けられた固形物は海外で様々なプラスチック製品に加工されます。

海外マーケットにて消費

海外で再生された製品は、そのまま海外の市場で消費されます。

輸入し国内にて消費

再生された製品の一部は日本に輸入され、国内市場で利用されます。

簡単相談・お見積りLINE@

お問い合わせCONTACT

ワートスナジー株式会社へのお電話/メールはこちらからお願いいたします。

お電話でのお問い合わせ

TEL.0224-52-5701

一般・産業廃棄物収集専用ダイヤル

TEL.0224-53-5383

ページトップへ戻る