レンタカー部門 小型乗用車増車 手続き編
ワートスナジー株式会社は、廃棄物収集運搬関連の事業 マイクロバスのレンタカー事業 損保及び生命保険募集事業 を展開しております。
今回はレンタカー部門からお知らせいたします。今回小型乗用車を増車いたしました。
トヨタのシエンタ 初度登録平成28年5月 6人乗りです。
本来ならば、専門の行政書士さんや司法書士さんにお願いをして、手続きをしてもらうのですが、今回は何事も経験!と言うことでユーザー車検ならぬユーザー自家用レンタカー化にチャレンジしてみました。ご興味のある方はご覧ください。
まず必要な書類ですが、今回の場合 車庫証明 譲渡証明 印鑑証明 会社の議事録 希望番号予約済証(希望ナバーの場合)です。文字にすると至極簡単ですが、これを一般ユーザーがやろうと思うと結構苦心します。発行までに時間のかかる物から取りかかるわけですが今回希望ナンバーにしたので、希望番号予約済証と書庫証明を先ずは取得いたします。
車庫証明取得

用紙は2種類あり最寄りの警察署に提出します。書き方は意外に簡単です。1枚は申請書で赤丸の所を記入しますが車検証もしくは車の車販店に聞き記入。あとは住所氏名を記入押印します

保管場所の所在図・配置図は一見難しいですが、所在図はネット等のコピーで大丈夫ですし、配置図は定規で線を引きながら手書きでOKです。隣接する道路幅、自宅(保管場所)入り口の幅、車の止める場所、止める所の縦横幅を明記して提出します。
自分でやれば費用は2,800円で、発行までは4~5日掛かります
ナンバー交付手続き
希望ナンバーにする場合は事前に東北運輸局に隣接する希望ナンバー予約センターに行き手続きが必要です。
費用は4,100円で予約日を含め4日掛かります 書類はその場で書き込み申し込みます(所要時間10分程度)
ナンバー取り付け
車庫証明と希望ナンバー予約票を取得したら、いよいよ東北運輸局宮城ナンバー取り付けです。

会社関係ですので今回の必要書類は 実印、議事録で、後は陸運局の指定の用紙に書き込み押印し、提出30分から40分で終了いたします
ますば2階のレンタカー関係部署に行きレンタカー増車の手続き(用紙1枚)
次に1階に降りて、印紙を買い、登録関係窓口に提出、確認印をいただき、今度は運輸局に隣接する宮城県交通会館(希望ナンバーを手続きしたところ)に行き、県税(自動車税)の手続きを終了させて、同じ建物のナンバー交付窓口に行き、お願いしていた希望ナンバーをいただきます
これで、書類の手続きは終了、自分の車に戻って、ナンバーを付け替えます
交付されたナンバー交換

交付されたナンバーです
ナンバーはプラスドライバーで簡単に外すことができますが、後ろのナンバーの左側には封印がされております、これは封印を剥がさないと取り外しができません。剥がすとまたもどすことは出来なくなり剥がしたままでは公道は走れなくなります


前のナンバーは、ネジを外してつけるだけ



後ろのナンバーは、ネジを取付けたあとに封印キャップをはめ込みます。内部で噛み合って壊さない限りは外せません


これで小型自動車レンタカーの完成です
車庫証明、ナンバー交換に掛かった費用は、8,000円弱です
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません